朝起きて一真を抱っこしながら亜梨沙と1階へ。寝ている一真をそっと座布団に降ろす。亜梨沙は一真の側に行き、顔を近づけて「か〜ず〜くん」と、とても優しい声で話しかけてた。姉弟っていいなと思った瞬間(^^)
今日で生後12日目なのにまだへその緒が取れない。お風呂上りに消毒してるのだが半分取れかかってて怖い。しかもちょっと出血してるし(T_T)周りはガビガビに乾いてるのに中のほうはまだシットリ。亜梨沙は入院中に取れたのでへその緒が取れるのを見るのは初めて。いったいいつになったら取れるのかな?
一真は脱皮している最中のよう。全体的にはガサガサしてて所々皮が剥けてるのだ。剥けた部分はしっとりスベスベでとても気持ちいい(^^)亜梨沙は剥けかかってる皮をつまんでは剥がそうとしてる。実はお母さんもやってたりする。亜梨沙も私もカサブタとかすぐはがしたくなるのよね〜(^^;
一真の首にあせも発見!うわ〜かなり痛そう。ここ数日かなり蒸し蒸ししてるからな。早く良くなるといいな。
お腹がすくと拳固にして口に持っていきペロペロ舐めている。泣く前にこういうサインがあると分かりやすくていいな。突然泣き始めるときもあるけどその時は焦っちゃうのよね(^^;
【亜梨沙】身長・・・88cm 体重・・・11.9kg
一真の笑顔をデジカメで撮りたいけどなかなかできない。夜ぐっすり寝ている時やおっぱいを飲んでる最中に片方の口の端をあげて『ニヤ〜』とすることが多いのだ。そう、笑顔というよりは「何かを企んでいる」って感じなんだけどね(^^;たまに両方の口をあげて『ニコ〜』とする時は可愛らしいと思う(親ばか(^^;)
母は「赤ちゃんが寝ながら笑うのは神様があやしてくれているから」と言う。本来は「原始的微笑」「新生児微笑」「生理的微笑」と言って感情を表してるのではなく本能的なものらしいけど、私は母の言う考えのほうが好きだな(^^)
昼過ぎに亜梨沙・一真と一緒に昼寝した。起きてビックリ。平行の位置で寝ていたはずの一真が垂直になってるよ!蹴り蹴りしながら90度回転したみたい(^^;これじゃ危ないからソファとかには寝かせられないな〜。
一真が泣き始めたら亜梨沙が「あかちゃん、エーンエーン」と言うので「どうしたらいい?」と聞くと「おっぱい!」だって(^^;わかってるね〜。
沐浴させる時必ず亜梨沙は付いて来る。今日は身体を洗ってると手に石鹸をつけて泡立てて手を伸ばしてきた。一緒に洗おうと思ったらしい(^^)もちろん一緒に洗ってもらいました。
上記のような一真に対してやさしい所もある反面、やきもちも焼く。おばあちゃんが一真を抱っこすると「(亜梨沙を)だっこ〜」とおばあちゃんの所へ行く。お母さんが一真を抱っこするのは当たり前だと思ってるらしく私に対してはそんなことはほとんどない。家に帰った時のことを考えるとこの状態は助かるけどちょっと寂しい気もする(^^;
一真はミルクを飲ませる毎にしゃっくりする。亜梨沙もしゃっくりすることあったけどこんなに毎回ではなかったよな〜。でも、おっぱいを吸わせると大抵止まるのだ。
亜梨沙は何かを食べたい時には「あんもっこ」と言っていたが最近は聞かないな。ちゃんと「ぱえたい(たべたい)」「ぱえる(たべる」と言うのだ。最初は「ぱえたいって何だ?」と思ったけどね。
「おせんべい」のことは「ぺんべい」と言ってる。
亜梨沙は「虫」が好きなよう。「むしさん」と言ってはジェスチャーしてくれるのだがそれが笑える。背中を曲げて両手を背中に回すのだ。ちょうど腰の曲がったおばあさんのよう(^^;なぜその格好なのかは不明・・・
他にも蝶々や蜂のジェスチャーもする。蝶々は両手を広げて上下させながら「パタパタ」、蜂は「ブンブン」と言うと脇をしめて両手で手首から上下に動かす。なかなか的を得ているじゃん、と思ったのでした。
今日で生後2週間。見た目には2重あごになっているけど顔の輪郭は細いまま。日中は母乳で頑張ろうと思うもののしょっちゅう泣いているので結局ミルクを足している。しかもミルクを足しても2時間くらいしか持たないことも・・・。母乳の出が悪くてミルク足しても足りないのかな?と心配&落ち込み気味だった。そんな状態なので体重が増えているかも心配だった。
今日沐浴の時に体重測定してみた。3200g!8日前の退院時から388g増加。100g単位の体重計なので誤差は大きいかもしれないけどちゃんと増えてはいるので安心(^^)って言うか、もしかして増えすぎ?ミルク足しすぎなのか?とりあえず今のペースでやってみて1ヶ月検診で聞いてみよう。
【一真】体重・・・3200g
一昨日の日記で、お母さんが一真を抱っこしてもやきもちを焼かないと書いたけどそうでもなかったみたい。やきもちと言うか自分(亜梨沙)が眠い時やグズグズしてる時は自分を抱っこしてもらいたいみたい。「だっこ〜」と言うので「かずくんおっぱいあげてるからちょっと待ってね」と言うと座布団を叩きながら「あかちゃん、ねんね(させろ)」と(^^;亜梨沙を抱っこしてる時に一真が泣き始めたので「かずくん、泣いてるね。どうしたらいい?」と聞くと一昨日は「おっぱい!」と言ってたのに、「むぎちゃ(あげればいい)」だって(^^;ぐずってる時や眠い時は自分中心みたいです(^^;
先日は90度回転してたけど、今度は寝返りするんじゃないかと思うくらい横向きになってる。左足の膝を立てて踵を床につけ力を入れてる。で、45度くらい背中が傾いてました。
沐浴しててお腹を洗おうと手ぬぐいをはずしたら「あれっ?へその緒がなくなってる!」オムツをはずしベビーバスに入れるまでは付いていたはず。手ぬぐいの間にはさまってました。良かった〜紛失しなくて(^^;
一真におっぱいをあげてる時のこと・・・。亜梨沙を見るとワンピースをめくりネコのぬいぐるみを胸に押し付けおっぱいをあげる真似をしてる。さらにはネコの背中をトントンしてゲップを出す真似もしてるよ(^^;
昨日へその緒が取れて喜んではいたものの気になることがあった。お臍の真ん中から小さいポリープのようなものが出ていたのだ。へその緒の残りでそのうちに取れるだろうと思ったけど、気になるのでネットで調べてみた。どうやら「臍肉芽腫」というものらしい。やはりへその緒の取りきれなかったものらしいけどジクジクしてる場合感染とかおこして大変みたいだ。治療は根元を糸で縛るか硝酸銀で焼くか。1ヶ月健診で指摘されて治療する人も多いみたいだけど一真の健診は来週だしな。明日にでも受診しようと思ったが、とりあえず産婦人科に電話してみた。実際に見てみないと分からないので小児科を受診するように言われる。しかし、明日は外来休みとのこと。来週の月曜日に受診することにした。それまでは観察と消毒をきちんとしなきゃだな。
一真をサークルに入れるつもりで準備したのに、使ったのは2日程度。サークルの周りはメッシュなんだけど風が通りにくく中は結構暑いのだ。それに一真を中に入れておくと亜梨沙が「中に入るー!」と何度もせがむので大変なのだ(^^;
おかげで一真はサークルは使わず普通に座布団やベビー布団に寝かせてる。周りを亜梨沙がドタドタ走るから一真の方向に転ばないかとヒヤヒヤしながら見ている状態だ(^^;
使わなくなったサークルは・・・今やすっかり亜梨沙の遊び場に変身してしまった。中にはぬいぐるみやら風船やら遊び道具がたくさん(^^;でも、サークルは場所も取るし、家に帰った時は一真をサークルに避難させる予定なので撤去する(家に持って帰る)ことにした。家で使うときに「(サークルは)あーちゃんのー!」とか言わないと良いけど・・・
連日暑いです(T_T)普通にブラジャーしてても暑いのに今は母乳パッドもあててるので蒸れて大変。早く涼しくならないかなー。
今日の沐浴ではオムツをとった途端にオシッコやられちゃいました。おもわず叫ぶお母さん(^^;ウンチもしてたので綺麗に拭いてさぁ入ろうと思ったら・・・再びオシッコ。しかも放射状に綺麗に飛ばす一真。バスタオルが濡れちゃったので新しいのを持ってきてもらいましたよ。
夜に亜梨沙初めての体験。花火です!怖くないようにと線香花火から始めたんだけどこれがイマイチ。今じゃ線香花火のほとんどが中国産らしいけどそれが原因なのかな?綺麗じゃないというか弱いというか。その後は普通の花火(「シュー!」となるやつ(^^;)をやる。亜梨沙は線香花火は手にもったけどこちらはちょっと怖いみたい。手には持たず、顔は緊張気味で笑顔なし(^^;まっ、最初はこんなもんかな?来年は楽しく花火できるかな?
今日は夫婦共通の友人夫妻が遊びに来てくれた。
一真にお祝いで洋服を頂いたのだが、亜梨沙にもプレゼントが!クッキーモンスターのパペットとリュックに入ったマクドナルドのハンバーガーセット!クッキーは一真よりも大きいのだ。最初会ったときはちょっと緊張気味だった亜梨沙もプレゼントをもらい一気にニコニコ。しかも一緒に遊んでもらいかなり嬉しかったみたいで、その後はAちゃんとTくんの側にばかり行ってた気がする。Aちゃんの膝に座り枝豆やメロンを食べさせてもらったせいか、いつのまにか「おねえちゃん」から「せんせー」と言うようになってました(^^;
久しぶりに会うAちゃんとお母さんが話しをしてると私の話も聞いてとばかりに割り込もうとする亜梨沙。その後ぬりえを取ってきて相手をしてくれるのは誰だろうとばかりに4人の顔を見回して結局Tくんの所に行ったのは笑えました(^^)
美味しいケーキ&お菓子、旅行のお土産のワインまで頂いちゃいました。どうもありがとうね。また遊びに来てね!>Aちゃん&Tくん
今日の午前中にお父さんは一真の沐浴を始めてやる。手順は亜梨沙で経験済みなので大丈夫?一真も泣くことなくできました(^^)
母乳の出が悪いらしく退院してからというもの日中はぐずることが多く、抱っこしてるかおっぱいを吸わせてるかと言っていいくらいだった。できれば母乳中心の混合でいきたいと思ってたのでミルクを足すのは最小限にしようと思ってた。だけどそれじゃ足りないらしくいつまで経ってもしょっちゅうぐずってる。1日中一真にかかりきりで亜梨沙の相手が全然できない。おじいちゃん・おばあちゃんにまかせきりだ。これじゃ家に戻ったときに大変だと思って気持ちを切り替えた。ミルク中心の混合にしよう、と。ミルクを多めにあげるようになったら愚図るのも止まったと言って良いくらい。「一真は亜梨沙と違ってしょっちゅう愚図るし、抱っこすると泣き止むし大変だ(T_T)2人目育児が楽なんてウソだー!」と思ってたけど、単にお腹がすいてただけみたい(^^;日中に起きてても1日中愚図ることはなくなった。おかげで自分の時間もできたし亜梨沙の相手もある程度できるようになった。家に帰るのが不安だったけどこのペースでいけばどうにかなるかな?
ミルクを多くしたおかげか生活のリズムができてきた。午前中は起きてることが多い。最近は一真の前を通ると目で追うようになってきたぞ!しかも目だけでなく少し顔も動かしてるよ!午後は昼寝。夕方〜夜は起きてて寝る前にミルクを飲むと朝までグッスリ。寝る前のミルクが少ないときは夜中に目が覚める。でも泣くわけではなく放っておくとまた寝そうな程。その時は母乳を飲ませるといつのまにか寝てる。(ミルクを飲まなくても寝る)一真が朝までグッスリ寝てくれるのは嬉しいけどお母さんはおっぱいが張って痛くて目が覚めることが多い。結局いつも1〜2回は夜中に搾乳してる状態です。
(写真)自分でズリズリ移動してお布団から落ちた一真
一真の臍を診てもらうのに昨日受診しようと思ってたが、朝電話したら「今日は予約がいっぱいだし、予約外もすでに10人待ちくらいだから明日の方がいいですよ」と言われた。で、今日受診することにした。
病院は8時に開いて8時半から受付開始とのこと。8時には到着してるつもりが8時15分。小児科の予約外がたくさん来てたらどうしようとちょっと焦ったが受付番号は3番。少ししたら何人か子供連れで来てたので良かった(^^;
小児科に行くと一真はまだ生後1ヶ月にも満たないので他の子からウイルスとか移るといけないからと事務室?の側の待合所に入れてもらった。これが心配だったので隔離してもらえて良かった(^^)
基本的に予約が優先で予約外はその合間に診察する形。本当なら1〜2時間待ちになるところだが小さいからか診察時間になるとすぐ呼んでもらえた!
やはり臍肉芽腫のよう。糸で縛るには短すぎるらしく硝酸銀で焼くことに!黒い鉄の棒のようなもの(硝酸銀?)に塗布する棒で擦り臍にくっつけた。臍はみるみる灰色に変色。その後生理食塩水を流しいれ、抗生剤入りのパウダーを塗布。ガーゼをして終了。焼くというのでどんなもんかと思ったけど痛くはないらしく一真は大人しかった。今後も膿んでるようならまた硝酸銀で焼く必要があるとのこと。できれば何ともなくポロッと取れて欲しいな。
お母さんとおじいちゃんが病院に行ったと聞かされていた亜梨沙。実家に帰ってくると「ぼーいん(病院)いくー!」と言ってる。出産で9日間病院に入院し、毎日お見舞いに来てた亜梨沙はすっかり病院好きになっちゃった(^^;
気分転換にスーパーなど4件ほど回る。お店に入ると喜ぶのだが車に乗ると「ぼーいんいくー」と(^^;「(病院に)何しに行くの?」と聞くと「あかちゃん見る!」だって。新生児室にいる赤ちゃんを見たのが印象的だったみたい。家にも赤ちゃんいるのに・・・一真じゃダメみたいです(^^;
【一真】身長・・・51.6cm 体重・・・3465g
一昨日もらったクッキーのパペットがかなりお気に入りの亜梨沙。寝るときには必ず2階に持って上がり一緒に寝る。眠りにつくまでは「クッキーやって!」と言う。パペットなので手を入れて口の部分をパクパクすると喜んで色んなものを突っ込む亜梨沙(^^;冬なら暖かくていいけど今は手を入れるだけで暑いのよね〜。つき合わされる方も大変です。
今日は洗濯籠に一緒に入ってました(写真)
以前から「亜梨沙はおねえちゃんなんだよ」と教えていた。そのせいか最近は「あーちゃん、おねえちゃん」「かずくん、おとーと」と言うように!どこまで理解してるかは不明だけど(^^;
今日、一真は大量のネットリウンチをした。新しいオムツを下に敷いてお尻を綺麗にしていたらまた出てきたよ。側で見ていた亜梨沙は「にょろにょろ〜だね(^^)」だって。確かにニョロニョロと出てきてたのです(^^;
しかも最後は水様になって噴射状態。かけられるかと思ってびびったよ(^^;
新生児のウンチは臭くないと思ってたけど、一真のウンチはかなり臭い!おならもよくするけどこれまた臭い!母乳をあげてる最中に「ププッ」「ブブッ」と音がして抱っこしてる手にも振動が伝わる。で、すぐ臭いのが臭ってくるのだ。この臭さは亜梨沙並みです(^^;
大量のウンチの後はお腹が空くのが早いみたいで、いつも前回の母乳・ミルクからそんなに時間が経ってないのに泣き始めます。
最近の亜梨沙。お腹を突き出して「おなかいっぱい!」と両手でさする。どこで覚えたの?(^^;
「セミさん見たい」と言ってた亜梨沙をおばあちゃんが公園に連れて行って2匹捕まえてきた。家の中で鳴かれるとかなりうるさい。カゴに入れるわけでなくおばあちゃんが手に持ったまま・・・。お母さんは生き物全般が苦手なので「こっちに来ないでー」と叫んでしまった(^^;で、セミは台所のテーブルに乗せられてザルを被せて確保。夕方に亜梨沙は「セミさん、ばいばい〜」と放しに行きました。
一真が初めて声を出して笑ったよ!抱っこしてたら「フフッ」だって。その瞬間、声を聞いただけで顔を見てなかったのが残念。
急に聞こえる音や振動に敏感。その瞬間にビックリして両手を広げる一真(写真)
愚図ることが多い一真。ミルクを飲んだ後でも愚図ってる。オムツは綺麗だしクーラーつけてて適温だし、やはり抱っこしてもらいたいだけなのか?試しにおしゃぶりを咥えさせてみた。あら?成功?うまいことだまされたみたいでクチュクチュしてるぞ(写真)でも少し経つと泣き声が聞こえる。見ると横におしゃぶりが落ちてる。長い間は無理みたいです(^^;
以前の亜梨沙はおやつは全部自分のもの、他人(家族)のおやつも自分のものという感じだった。でも最近は他の人にも分けてあげることができるようになった。おじちゃまには「半分こ」を教えてもらい嬉しそうに「はんぶんこ」と言いながら枝豆を分けたりしてる。
おしゃべりもかなり上手?になった。ちゃんと会話が成立するもんな〜。笑っちゃうのが「おみや」と言うこと。お土産のことだがおばあちゃんが「おみや」と教えたらしい(^^;
今日はお母さんの1ヶ月検診。先週病院に行った後、亜梨沙が「ぼーいん、いく」と何度も言ってたので見つかると大変だからそっと出かけようと思ってた。だけどバッグの準備をしてたら「ぼーいん、いくー!」だって(^^;仕方ないので一緒に車に乗って病院へ。病院玄関でお母さんだけ降りてバイバイするが、中に入れると思ってた亜梨沙はその後車の中でしばらく泣いてたらしいです(^^;なんでそんなに病院が好きかね〜?
普通なら産後1ヶ月の検診で終了だけど、出産時が輸血したりで大変だったこともあり3週間後にまた受診です。
検診後は友達の出産祝いを買いに「ヨーロッパの木のおもちゃ」のお店に行く。お祝いを選んだ後は一真にも何か買おうと思った。一真は亜梨沙のお下がりばかりなので1つでいいから新品のおもちゃを買ってあげたいと思ってたのよね。で、選んだのがスイスのネフ社のガラガラ(写真)色味も形もとても優しい感じがいい。一真にだけだと亜梨沙も拗ねると思い亜梨沙にも買う。ドイツのヴァルター社の笛(写真)
家に帰って早速開ける。一真の手に握らせるけど少しすると落としてしまう。まだ早いかな。亜梨沙は嬉しそうに笛を吹くけど、失敗だったかも。一真が音にビックリしてそのつど両手をあげてるよ(^^;
今日は1ヶ月検診だった。体重も身長も順調に増えている。他に異常もなし。
ただ、2日前くらいから顔の湿疹がひどくて気になるので先週診てもらった臍と一緒に診てもらう。お臍は膿は出ていないけどまだ取れなくて中のほうにポチッと残ってる。パウダーを塗布してくれた。顔は「脂漏性湿疹」とのこと。しかもばい菌に感染したらしい。ステロイドの塗り薬(リンデロンVG)を処方してもらう。1週間後に再診です(T_T)
亜梨沙は小さく産まれたけど1ヶ月検診まで何の問題もなかったのにな〜。一真はよく泣くし(愚図るし)受診も多いし手がかかる子です(^^;
検診後はお母さんと一真だけ先に家(マンション)に帰る。夕方には亜梨沙もおじいちゃんとおばあちゃんに連れられて帰ってきた。しかし、亜梨沙の体が熱いと言われ熱を測ると38.1度。よりによって家に帰ってきた日に熱を出すなんて(T_T)うー、今日から家族4人での生活が始まるから頑張らないとな。
熱はあるものの比較的元気だ。20時半には38.8度。このときは愚図ってて、薬も飲まないと言ってたけど「物」を見せたら喜んでシロップ剤飲んでました(^^;早く良くなるといいな〜
【一真】身長・・・52.5cm(+4.5) 体重・・・3880g(+1100)
胸囲・・・34.5cm(+4.5) 頭囲・・・36.5cm(+2.5)
いつもは夜中比較的ぐっすり眠る亜梨沙だけど熱があり喉が渇くのか、1時・3時と起きて麦茶を飲む。自分の布団にはすぐはもどらずお母さんのベッドや亜梨沙のソファーベッド、さらには一真のサークルと寝たと思うとあちこち移動してる。朝は6時半起床。まだ38.0度ある。だけど食欲はあるらしく「パンケーキ」と言うのでホットケーキを焼いた。朝は4/6切れ食べて、残りの2切れも午前中には食べちゃった。ちょっと安心。
17時に38.5度あったけど20時半には37.0度。軽くだけど咳は出てる。風邪なんだろうな。一真を抱っこしてるときに亜梨沙も「だっこー」と言うので2人抱えてる状態。咳の時に思いっきり一真にかかってる気が…。子供2人だと仕方ないね〜。
14時から16時まで一真も亜梨沙も昼寝してたのでお母さんも一緒に昼寝。だいぶ疲れも取れました。今後も一緒に昼寝できるといいな。
一真の顔は薬が効いたみたいで1日でかなり良くなってる!ちゃんと塗って早く綺麗なお肌にな〜れ!
一真といえば・・・実家にいるときに比べて愚図りがないぞ!泣くのはお腹すいたとき、ウンチしたとき、ゲップが出なくて苦しいときくらい。「だっこしてー」の愚図りがなくてかなり楽になった。実家と違い甘えてもすぐには抱っこしてもらえないと理解してるのかな?(^^;
夜中に亜梨沙の身体を触ると熱かったけど、朝には37.4℃。だいぶ下がったせいか元気だ。このまま治ってくれるといいなと思ったけど昼寝が4時間!やっぱり本調子じゃないんだろうな。夕方には37.7℃と少し上がったけど食欲はそこそこあるので安心。
咳はやっぱり出るけどそれ以外の症状はなし。でも、明日も熱があるようならお父さんが亜梨沙を病院に連れて行くことになりました。
亜梨沙の調子が戻ったぞ!少し咳はあるけど熱は本日ずっと36.0℃台。元気もあるある(^^)
おかげで昼寝の後はお父さんとちょっとだけおでかけしてくる。帰ってくると「いっぽんまん!」とお父さんに買ってもらったらしくDVDを見せてくれる。何かと思ったら「イチジョウマン」でした(^^;
出かけた先ではマクドナルドでお茶してきたとのこと。リンゴジュースとポテトを食べたらしくご機嫌で教えてくれた(^^)
咳はあるけど長く続かない限り病院には行かなくてすみそうです。
一真の顔は薬のおかげでかなり良くなってる。だけど今度は首〜胸にかけて少しあせもができちゃいました。蒸し蒸ししてるからな〜
(写真上)イチジョウマンのDVDを見ながら踊る?亜梨沙
一真が大分目で追うようになってきた。って、本当は実家にいる時からで、かなり前からだったけど…。
ちょっと前は目で追うだけだったけど、今はしっかり首も回して見てるのだ。一真の頭側に亜梨沙が立って移動すると、それに合わせて一真も頭ごと右から左へと動かしてるのよね〜。ちょっとずつ成長してます(^^)
今日はのびぴょんくらぶの日。8月は夏休みで今日から新学期?スタートです。亜梨沙はのびぴょんが大好きなので里帰りが8月でちょうど良かったです(^^)
今日はトンボさんを作って網(籠?)に入れてました。(写真)
迎えに行ったらニコニコしながら入り口でお母さんを出迎えてくれた。そして「かずくんは?」だって。のびぴょんで楽しみながらも一真のことも忘れずに気にかけてるんだ〜と嬉しくなった(^^)
病院に来てくれたママ友は「大きくなったね」と。一真を初めて見るママ友もいる。「色が白いね」「ママに似てる」「鼻が高いね」「ハッキリとした顔してる」等々言われた。お世辞とわかってても嬉しい言葉の数々でした(^^)
ママ友4人からお祝いを頂いた。可愛い(格好いい)洋服と帽子。みんなありがとう!家に帰ってきて開けると来た来た、亜梨沙が(^^;どう考えたって入らないだろう帽子を自分の頭に被せる亜梨沙。「これはカズのだよ」と言うと寝ている一真の頭に被せようとしてました。(写真)一真は嫌がってます(^^;
1ヶ月を過ぎて母乳の出が良くなってきた?昨日は追加のミルクが今までに比べてグンと減った!このままいけば完母になるかもと思ったけど…。今日はまたもやミルクの回数が多い。足りないのか泣いてばかりの一真。お母さんの母乳の量は多くなったけど、どうも一真の飲む量もグンと増えたみたい。今日は調整が難しくてしょっちゅうおっぱい+ミルク。夜はミルクあげすぎなのか嘔吐しちゃいました(^^;
亜梨沙は「おとうさん、すき」「おかあさん、すき」「かずくん、すき」と言う。「一番好きなのは誰?」と聞くと「おとうさん!」だって(T_T)
亜梨沙はお父さんとお風呂に入ることが多い。そのせいもあるのか?お風呂上りに「おちんちん、ほしい!」と言ってました(^^;
今日の午前中は病院へ。おじいちゃんに来てもらい、亜梨沙も一緒に行く。亜梨沙待望の病院行きです(^^;
診察では亜梨沙も一緒に診察室に入る。一真の顔はかなり治ってるのでリンデロンは中止。臍肉芽腫はまだ残ってたので再び硝酸銀で焼いた。見ていた亜梨沙は先生に向かって「いたい?」と聞いている。一真の心配してくれたのかな?先生は「痛くないから大丈夫だよ」と。良かったね(^^)
お臍もとりあえずこのまま様子を見ることになった。もう受診しなくて済むといいな。
帰り際、小児科受付の人に駐車券のスタンプを押してもらおうと頼む。すると亜梨沙に向かって「やる?」と聞いてくれ、お姉さんと一緒に機械でスタンプを押す亜梨沙。やさしいお姉さんで良かったね(^^)
病院行きで疲れたのか日中一真はずっと寝てました。
今日は1ヶ月ぶりの英語教室。この1ヶ月全然英語の勉強というかカードでの遊びやCDをかけたりもしてなかったので忘れちゃったかなと心配してたけど大丈夫でした。ちゃんと身についてるもんだな〜。久々の教室は嬉しかったみたいで昨日の夜から「ハロー、せんせい、いくー」と何度も言ってた(^^;教室に行ったら行ったで「かずくん、おとーと」と紹介してるし(^^)亜梨沙の生活に一真はちゃんと入ってるみたいです。
一真はミルクをゆっくり飲む。吸っては休憩、吸っては休憩の繰り返し。おかげで早くて10分、時には20分かかることもある。亜梨沙は同じくらいの量を飲んでも5〜6分で飲みきっちゃってたからな〜(^^;同じミルクでもこんなに違うのね。
「育児が大変!忙しい!」と言うほどではないんだけど、何か時間がない(足りない)のよね。(いや、大変は大変か(^^;)
一真におっぱいをあげる時も早ければ5分か10分位で終わるけど長いと30分くらい咥えてる。さらに足りなくて泣くのでミルクの準備して飲ませてゲップさせて…と1時間はかかることもある。おかげでパソコンを開く時間もなくて最近日記は滞りがちだし、他の人の日記もあまり見る暇がないのだ。毎日撮ってた写真も夕方になって「今日は撮ってなかった」と慌てて同じ角度で何枚か撮る程度。最近は夜中もおっぱいあげることもあるので若干睡眠不足。昼寝したくても亜梨沙と一真のタイミングが合わないと寝れないしなぁ。もう少ししたら楽になるかしら?
おっぱいといえば、すごく張るわけではないけど時々痛みを感じる時がある。で、一真に吸わせると楽になるんだけど右を吸わせてると左が痛いな〜と思い見ると母乳がポタポタorシャーと勢いよく出てたりする。たくさん出てるようにも思うけど一真にとっては母乳が足りないことが多いので思わず「もったいない、もったいない」と呟いちゃうのでした(^^;
今月末にお宮参りに行く予定。同じ日にスタジオアリスで記念写真も撮るのに先日電話予約をした。亜梨沙にも「皆で写真撮るんだよ」と教えたらそれからずっと同じことを繰り返してる…
「おとーさんとー、おかあさんとー、カズとー、あーたんでー、おしゃしんとるのぉ」と(^^;しかもアリスのパンフレットを見ながら「あーちゃん、これ着る!」と水色のドレスを指してるよ。主役は一真ですよ〜(^^;
家に戻って来てからなかなか亜梨沙を外に連れて行ってあげられない。公園なんてどのくらい行ってないだろう?
そんな状態なので今日はお父さんが亜梨沙を公園に連れ出してくれました。かなり久々だけど楽しかったようで良かった(^^)ただ、カメラを持っていってもらったのに、いざ使おうと思ったら電池切れだったらしい…。
最近むちゃくちゃ食べる亜梨沙。実家にいる時は自分では食べないでおばあちゃんに食べさせてもらったり、途中でイスから降りて遊んだりしてて量もそんなに食べてなかった。(お菓子食べてご飯が進まなかった気もするけど(^^;)
「家に帰ったらどうなるんだろう?」と心配してたけど心配無用でした。帰ってきたその日からちゃんと最後までイスに座って食べたし、スプーン・フォークを使って自分で食べるし。最近はお菓子の要求よりも「ごはん、ぱえたい(食べたい)」と言うことが多い。朝起きてすぐに「パン、ぱえたい」と言ったり。おかげで昼ごはんは11時〜11時半スタート。夕飯は6時前に食べることも多い。なかなかいいリズムです(^^)
今日はのびぴょんくらぶの日。迎えに行くと「ぶどう、ぶどう」と言ってる。何だろうと思ったら、今日はブドウの形の紙にブドウの粒(○)を描いたのでした。でも、亜梨沙のブドウの粒は○じゃなくて黄色のグチャグチャした線だったけど(^^;一つ上の子たちは皆上手に○が描けてました。1年違うとこんなにも違うのね〜(って、単に亜梨沙が○書けないだけかも(^^;)
のびぴょんの後は敷地内の公園へ。一真を抱っこしたままだったのでお母さんはなるべく日陰にいました。一真は公園デビューです!1時間ほどいたけど一真はずっと寝たままでした。
亜梨沙はこうせいくんママに借りたプリンカップに石を入れたり、どんぐりを拾ったり。ブランコもしました。先にお友達がやってて次はコタちゃん。「順番ね」と言ったら「じゅんばん!」と言って側で待ってることができました。今までは順番の意味が分かってなかったけどちゃんと理解してる様子。家で2人のオムツ交換する時に「順番ね。一真のオムツ換えたら次は亜梨沙ね。順番だよ」と教えながらやってるのが効果あったかな?
よく赤ちゃんのママは泣き声(泣き方)で何を要求してるか分かるというが、私には全くわからない(^^;
確かに泣き方は違って「ふえ〜ん」と泣いたり「ウギャー!」と泣いたりもしてるけど、それが何を言ってるかと言うと理解できてないのだ。「ウギャー!」と泣くのはよっぽどお腹が空いた時だけど、めったに聞かれない。たいていその前に「ふえ〜ん」と泣いてるからその時におっぱいあげちゃうし…。
「ふえ〜ん」「ウェッウェッ」「エーン」と似た泣き方が多い。結局オムツみて、抱っこして、おっぱいあげて、ゲップ出させて、と一通りやることになるのだ。亜梨沙の時も全く分からなかったのよね。2人目育児なのにやっぱり分かりません(^^;
旦那に「泣き方で何言ってるか分かる?」と聞くと「わからない」だって。良かった(^^;
今日は英語教室の日。しかも外国人レッスンでした。
教室には1番乗り。外国人講師のM先生はコンビニに行ってるとのことでいつもの女のS先生と話す。亜梨沙も楽しげにしてて、外にセイくんの姿を見つけ入り口までお出迎え。するとそこへM先生が戻ってきた。手をあげたまま固まる亜梨沙(^^;次々と他の子たちもやってきた。みんな表情が硬いけどM先生に興味はあるのかな?微妙な距離を保ったままM先生を見てるよ(^^;
レッスンが始まると少しは緊張が解けたようで笑顔もみられる。
M先生が子供の名前がローマ字で書かれた名札を並べて亜梨沙の前に出す。お母さんは手助けしないで自分の名札を取るように言われる。亜梨沙は少し迷いながらも「ARISA」と書かれた名札を取ったよ!ビックリ!ちゃんと理解して手に取ったのか、はたまた一番手前にあったから取ったのか?
絵の描かれたカードを見せられて先生が発音したのを真似る。亜梨沙の最初のカードは「Pen」ちゃんと先生の後に「ぺん」と言う。次は「Rabbit」「やびっ」と微妙な言い方(^^;「Jet」では先生が「ジェット」と言ってるのに「ひこーき!」と言い、さらには「エアプレーン」だって(^^;確かに飛行機の絵だし「airplane」って教えたけどさぁ。先生の真似して発音してよ(^^;
お友達の順番で「Fish」が出てきた。亜梨沙がすかさず「さかな!」と。他のママは爆笑でした(^^;M先生はお友達の他に亜梨沙の方にも顔を向けてくれて「Fish」と発音してくれてるのに再び「さかな!」だって。その後2〜3回同じことの繰り返し。先生の真似して言うってわかってるくせに、亜梨沙ってば結構頑固なところがあるのよね(^^;
セイくんママから「ありさちゃん、弟のお名前何て言うの?」と聞かれ「か・ず・ま」とちゃんと答えられてました(^^)
亜梨沙の背が1ヶ月見ない間に高くなったと言われた。この前別のお友達にも言われたのよね。お母さんもそんな気はしてたんだけど…。明日で2歳5ヶ月!身長測定が楽しみだな(^^)